中学校の部活動をなくすべきか

どうもシャオムです。

「中学校の部活動をなくすべきかどうか」という議論が盛んになされるようになってきました。今回は、公立の中学校で部活の顧問を受けもっている僕の立場からこの問題を考え、最後に僕自身の気持ちやスタンスをお話ししようと思います。

1. 「部活なくせ」の背景にあるもの

 まずは、なぜ部活をなくすべきだという議論が起こっているのかを確認します。この記事を読んでいる多くの皆さんは、自分たちが中学生のころ、学校に部活動があり、さまざまな経験の違いはあれど、部活が子どもたちに与える一定の「充実感」や「教育的意義」を理解されていると思います。では、なぜそんな部活をなくすという話になるのでしょうか。

 第一に、部活があることによって、教員の勤務時間外の労働時間が膨れ上がるからです。教員の残業にまつわる制度について説明すると長くなってしまうので割愛するのですが、少々の誤解を恐れずに言うのなら、教員の時間外労働は無償です。つまり、部活を夕方5時を超えて指導したり、休日に引率したりすることは、ほとんどタダ働きです。

そして、報酬が無いことよりも問題なのは、多くの教員が、部活があることによってそのような時間外の労働を強いられていることです。僕も、多少なりとも部活によってこの時間外労働を強いられています。実際に部活をなくすかどうかの議論においては、メリットとデメリットを天秤にかけて公平に判断されるべきです。しかし、この「時間外労働」の実情があまりにも過酷なので、どんなに「部活はすばらしい!」と言って立ち向かったとしても、教員の時間外労働の問題にテコ入れすることなしに、「やっぱり部活はこのまま残そう」とは言えない状況になってきているのです。

 第二に、子どもへの負担です。日本の教育において「しんどい練習を乗り越えることによって成長できる」という考え方が根強い一方で、そのような考え方に、疑問を呈する人が増えてきました。高校野球に象徴されるように、学生時代のほとんどを部活に費やし、部活を通して友情を深め、部活を通して心身共に鍛えるという姿に、私たちはかなり美しいイメージを持っています。少なくとも、世の中にはそのような「青春」のイメージを持っている人がたくさんいることは、想像していただけるのではないでしょうか。僕はこれを悪い考えだと思うわけではないのですが、わかりやすさのために、このような「部活に汗を流す青春はいいもんだ」という風な考えのことを「部活神話」と呼ぶことにします。

 多くの日本人が部活神話を信じている一方で、部活に偏った生活は良くないと声を上げる人も増えています。長時間を部活にあてることによって、十分に勉強できない。部活以外のさまざまな経験をするチャンスが失われる。部活が子どもたちの体に負担をかけすぎている。これらのような議論がなされるようになり、部活は子どもたちにとっても、必ずしもよい成長の機会とはいえなくなってきている現状があります。

 

2. 「部活をなくすな」と思っているのは誰なのか

 ではここで、部活をなくすべきかどうかの議論において、「部活をなくすべきではない」という立場の意見を確認しましょう。「部活はすばらしい」という部活神話は一旦さておき、現実的な意味での部活のメリットを考えてみましょう。

 結局のところ、部活がもたらしている最大の恩恵は何かというと、スポーツや文化活動の機会をすべての子どもに公平に与えていることです。「すべての子どもに公平に」というのはかなり強いものの言い方なのですが、これまで部活動は本当に多くの子どもたちに「頑張る場所」を与えてきたと思います。スポーツでも音楽でも、部活がなければやっていなかっただろうという人は、おそらく大勢います。今の日本人は、中学に部活がない世界というのをほとんど経験していないので想像するのが難しいのですが、部活という仕組みがあることによって、部活がなければ野球をしない多くの子どもが野球を始め、部活がなければ音楽に触れることのない多くの子どもが吹奏楽と出会うのです。今まで部活があることが当たり前だったからこそ、部活がなくなることのデメリットは計り知れないと僕は思っています。

 そして、部活に関わる大人の立場はどうでしょうか。まず教員ですが、これは部活をやりたい人とやりたくない人で二分されると言ってよいです。部活を指導することに興味がなければ、ただのしんどい仕事なので、やりたくないのは当然です。部活をやりたくない立場からすれば、現状のような状況は控えめに言っても理不尽です。一方で、部活をやりたい教員からすれば、部活は自分の指導したい分野で子どもたちを育てることができる絶好の機会となっています。そのような先生たちにとっては、部活ほど、利害が絡むことなく子どもたちが純粋に活動に打ち込める場所はないのです。僕は現在、幸運にも自分の好きな部活を教える機会をいただき、部活を通して中学生たちと、最高に充実した日々を過ごしているので、部活はなくなってほしくないと思っています。

 また、実際に中学校で働いている実感では、保護者はおおむね、部活から多くの恩恵を受けています。大きなお金をかけずに子どもがスポーツなどに打ち込むことができ、家で面倒を見る時間も減るからです。「部活をなくすな」という立場の意見が、少しは明らかになったでしょうか。

 

3. これからどうなるのか

 さて、部活をなくすかなくさないか、それぞれの立場を確認したところで、現実的にこれからどうなっていくのか、僕なりの見通しをお話ししたいと思います。

 まず、先述のように、部活をなくすにしてもなくさないにしても、教員の勤務時間の超過に対して、何らかの手を打たざるをえない状況があります。そこで、現実的な解決策として議論されているのが、部活動の外部化です。部活の話題に関心のある方ならもう理解しておられると思いますが、部活動の外部化とは、要するに、部活を教員が教えるのではなく、ほかの誰かが教えるようにしようということです。

これには大きく分けて2つの場合があります。1つは、学校の部活という形態を維持したまま、そこに教員ではない誰かを指導者として招くという方法です。もう1つは、学校の部活動を廃止し、子どもたちが部活と同じような活動をできる機会を何らかの形で確保するという方法です。この2つの違いは、学校教員としてはかなり大きな違いなのですが、個人的には、教師がいなくても活動ができるようにするというのがポイントであって、この違いはあまり重要ではありません。

 部活を外部化することによって、教師が部活の負担から解放されるだけでなく、子どもたちがより専門性の高い指導者に教わることができるかもしれないという利点があります。今までの学校には少なからず、「部活に入らなければいけない」というような風潮があったので、そういう意味でも部活の外部化は、子どもたち自身の「やりたい」という意志を尊重することにもつながるかもしれません。

 一方、部活を外部化することの懸念点は何でしょうか。これは、財源に尽きると思います。つまり、学校の教員ではない指導者を雇うお金はあるのかという問題です。これは、僕は財政には詳しくないですが、僕自身の感覚から考えると、「行政にはそんなお金はない」という結論になってくるでしょう。部活動という概念がない国では、「コーチに教わるんだから、親がコーチに報酬を払うのが当たり前」という考えなのですが、これがまさに、今まで部活の指導が「ただ」で提供されてきた日本との大きな差なのです。今、仮に、部活は教員の負担だから廃止、やりたい人は外部の指導者にお金を払ってください、と言ったらどうなるでしょうか。おそらく多くの子どもたちは、スポーツや文化活動をする機会を奪われるでしょう。公教育から部活を切り離すということは、どうしても格差を生むことにつながると言わざるをえません。以上に述べたような財源の問題が、結局のところ部活をなくすかどうかの議論の焦点であると思います。

 

4. 僕の意見: 部活はなくすべきである

 ここまで長文を読んでいただき、ありがとうございます。最後に僕自身のスタンスをみなさんにお伝えして終わります。

 先ほど述べた通り、今、部活動に携わっている者として、今後もこの指導を続けていきたいと心から願っています。僕の場合は、おそらく今後、部活が廃止されたら、何らかの形で指導を継続できる場を自分で探すと思います。それほど自分の人生の中で、今やっている部活は重要なウエートを占めています。

 しかし、一般論で考えた場合、このままの状態で部活を維持することはできなくなると思っています。とりあえず、教員を過酷な労働から解放しなければなりません。教員の人権を守ることが、部活を維持することよりも優先されたとき、私たちは多くのものを失うでしょう。しかし、これはしょうがないと考えるべきだと思っています。今はもうみんな、貧乏なのです。今まで持っていたものを、これからも持ち続けることはできなくなるのかなと思っています。

 部活は教育に関する人だけでなく、スポーツや音楽に関わる多くの人に影響を与えているものです。これからの部活がどうなるのか興味のある方へ、少しでも考えが伝わっていれば幸いです。

 

近況

みなさん、明けましておめでとうございます!

しばらく更新していませんでしたが、元気に生きております。昨年の4月から中学校の教員として働き始め、最初の1年を過ごしているところです。この1年はどちらかといえば、抽象的なことをあれこれ考えることはなく、日々目の前で起こる出来事について悩み、行動しています。このブログで頻繁にアウトプットしなければいけないようなことはなかったので、久しぶりの記事になりました。とはいえ、良く言えば本業への専念、悪く言えば思考の停止です。今はとにかく体当たりで仕事をするのを第一として、少しずつ考えることも増やしていきたいと思います。

2021年、僕が主にやっていたのは次のことです。

・1月〜3月は塾講師、4月〜中学校で勤務

・合唱団での活動

・毎週日曜日にソフトボール

・創作活動(主に作曲。去年は小説は書かなかった。)

こうして列挙すると仰々しいですが、主にこれらの活動をして過ごしていました。やはり平日の夜が遅くなることが多いので、基本的に疲れています。一応、僕が何者なのかを確認するため、こんな感じで書いておきました。

仕事の方は毎日めまぐるしく、中学校という小さな世界でせかせかと働いています。去年まで考えていたことがその後どうなっていったのかを、少しずつ書いていければと思っています。これからも、本ブログをよろしくお願いします。

スマホとパソコンの差は「生産的かどうか」にある

どうもシャオムです。
「何かを作るのが好きだ」という一つの発見をした僕にとって、5月はやや退屈な1ヶ月でした。というのも、5年くらい使っていたノートパソコンが壊れてしまったのです。容量があまり大きくなく、ハード面が脆いモデルだったこともあり、ハードから壊れていって部品が損傷したと思われます。修理に出してまでそれを使いたいとも思わなかったので、買い替えることにしました。そして今日、新しいパソコンを手に入れることができました。
この1年くらい、僕は時間があるときはブログを書いたり曲を作ったり動画を作ったりと、とにかくパソコンを使って遊んでいました。何かを作る人にとって、パソコンはすべての入り口になる物です。パソコンなしで何かを作るのは、もはや非常に難しくなっています。
パソコンを持っていない人の中には、「スマホでほとんどのことができる」と考える人もいますが、その多くはあまり「作ること」をしていない人たちだと思います。スマホは何かを見たり、読んだりするのには向いているので、情報を「消費」するには効率の良い物です。ただ、パソコンが壊れてスマホだけが手元に残った僕は、ほとんど何も作ることができず、ブログの更新もやや滞らせていました。
僕は日本とカナダの両方で大学の授業を受けたことがありますが、両者には一つの大きな違いがあります。それは、日本の学生はノートを広げているのに大して、カナダの学生はパソコンを開いていることです。もちろん、今や多くの日本の大学でも、パソコンを持って授業を受けることが標準になってきていると思います。しかし、日本と他の国々では、授業の受け方にまだまだ差があるのではないかと思っています。特に多くの高校生は、パソコンを開いて授業を受けることには慣れていないでしょう。
この差はすなわち、何かを作る能力の差として表れます。パソコンを使うのが当たり前の人にとっては、何かを作る機会が多くあります。僕の母親も最近パソコンを買って、書類を作り始めました。しかし、パソコンを使わない人は、何かを作るということはほぼないといってもよいくらいでしょう。学校では今、全員がタブレットを使えるようにという動きがありますが、タブレットスマホとパソコンのあいの子のようなものです。僕はどちらかといえはスマホに近いのかなと思っています。タブレットはパソコンほど文書やスライドを作るのに向いていませんし、授業でも用途を見ていても生産的なことはあまり行われていないように思います。どちらかといえば、画面が大きいスマホとして、情報のやり取りをメインにして使われています。これが真実であるにせよないにせよ、「生産的な使い道かどうか」という基準で学校のタブレットを考えるのは良いかもしれません。創造性を養う教育を考える上では役に立つ視点ではないでしょうか。
明日、パソコンが届いたら、さっさと設定を済ませて何かを作り始めようと思います。まずは何を作ろうかなと思いを巡らせながら、スマホで文字を打つのもこれぐらいにしておこうと思います。

ブログを書き始めて1年。自分が変わったこと。

どうもシャオムです。

昨年の5月に「個別指導はケアワークなのでは」という記事を書いてから1年が経過し、以来300を超える記事を書いてきました。300本を書いたということは、300回は何かを考えてきたということであり、僕自身の中の考え方の変化や進歩もたくさんありました。一方で、わからないこともたくさん増えた1年でした。今回は、1年を経て自分の中で大きくなった2つのテーマについてまとめ、これからの学びへのステップにしていきたいと思います。


1. 「学校教育は子どもを『守る』もの」という視点

この1年で、自分の働く場所が塾から学校へと移りました。振り返ればこの1年は、学校とは何なのかを考えた1年だったといえます。学校の仕組みが教育に向いていないのではないかという問いから出発し、さまざまな弊害や問題点について考えてきました。2020年5月13日の「集団授業は伝統芸能なのでは」や、8月25日の「わかりやすい授業が価値を失う」などを通して、集団での教科指導にそこまで価値はないのではないかと思うようになりました。

一方で、「じゃあ学校の良さはなんだ?」という問いから、6月25日の「同窓会論」、9月26日の「学校がするべき『しつけ』とは」では、子どもたちが無差別に集められて生活するという学校ならではの良さや必要性を考えました。そして、12月31日の「【今年のまとめ】教育における『ケア』の価値」に書いたように、学校教育の価値は、子どもを「守る」ことにあるのではないかという考えに至りました。学校に対する自分の考え方の変化は、このように記事を遡ると鮮明になりました。学校で働くようになった今、この考えは否定されることはなく、むしろ実感しています。


2. 「作り手」としての自分の発見

2020年1月のカンボジア旅行を題材に、5月8日から書き始めた小説『シェムリアップ』は、思った以上に楽しく書き進められ、良い思い出になりました。8月18日に投稿した、「Baba Yetu」の多重録音や、10月30日の初めて作った曲「下積み時代」など、音楽を作ることにも取り組んだ1年でした。また、ブログを書くという活動も含めて、自分があらゆる「作る」という活動に興味があるのだということに改めて気付きました。学校での仕事においても、「授業作り」、「クラス作り」など、作ることにフォーカスすることが自分のやりがいであることがわかりました。


これらのテーマのほかにも、世の中で起こるさまざまな出来事をきっかけにして、いろいろ考えてきました。今振り返ると、「あのときはしょうもないこと考えてたんやな」と思うことも多いですが、それは考えが進んでいることの証明であると自分に言い聞かせています。ブログの更新頻度は下がっていますが、「書く」ということが自分にとって重要な営みであることは変わりません。これからも僕の考えの移り変わりを、みなさんと共有していきたいと思います。

『岡本太郎とあいみょん』を読んで

どうもシャオムです。

雑誌Casa BRUTUSの6月号で、『岡本太郎あいみょん』という特集が組まれていました。人生で雑誌を手に取ったことはほとんどありませんでしたが、今回この特集を知ってわざわざ本屋さんに買いに行きました。それを読んで思ったことについて書き残したいと思います。

https://www.google.co.jp/amp/s/casabrutus.com/art/184688/amp

岡本太郎を知っているでしょうか。日本の芸術界にその名を轟かす超大物アーティストです。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/岡本太郎

僕は今まで岡本太郎の作品に触れる機会があまりなかったのですが、一つだけ好きなものがありました。それが、大阪の万博記念公園にある「太陽の塔」です。公園の中心にそびえ立つこの塔は、岡本太郎が1970年の大阪万博のために作ったものなのです。この数年、割と頻繁に万博公園に散歩にいくようになり、太陽の塔を見て「おお・・・」と思うことが多くなりました。

以前、あいみょんに関する記事を書いたこともありますが、僕はあいみょんが好きです。スマホで音楽を聴く習慣はありませんが、あいみょんのいくつかの曲をよく聴いたり、口ずさんだりしています。今回の雑誌の特集は、あいみょん岡本太郎ゆかりの場所に行っていろいろ話すという、僕にとってかなり興味深いものでした。

これを読んでみてわかったのは、やはり岡本太郎という人が何をした人なのかということです。岡本太郎が亡くなった年に生まれた僕は、彼の生前の活躍を知る機会があまりありませんでした(学ぼうとしていなかったからですが)。そんな僕にとっては、実際の岡本太郎の作品の写真を見ながら基本的な情報を得るということがそもそも新鮮でした。

20世紀の日本では、芸術の世界でも「伝統か、西洋か」という二項対立が存在していました。つまり、日本独自の芸術を重んじるか、西洋的なものを重んじるかという問題です。それに対して岡本太郎は、和でも洋でもない芸術を生み出していった人であるということがわかりました。太陽の塔はその象徴であって、言われてみればたしかに日本っぽくもなく、アメリカっぽくもない。なるほど、まだまだよくわからないけれども、岡本太郎というのはそういう人なんだなというイメージができました。そして、絵やデザインだけでなく、建築や文芸など幅広い芸術を世に生み出した人であることがわかりました。あいみょんは彼の作品を見て、「曲を作らないと」というエネルギーが湧くのだそうです。

また、僕が共感したのが、「芸術は庶民のものである」という考え方です。岡本太郎は美術館で見るような芸術だけでなく、家具のデザインなど、庶民に近い芸術を生み出しました。太陽の塔のような「みんなが見られるもの」(いわゆるパブリック・アート)を数多く作ったことからも、彼が庶民のための芸術を重んじていたことがわかります。あいみょんが彼のこの信念に感銘を受けていたように、僕も非常に共感しました。

前回の記事で書いたように、僕もおそらく何かを作るということにやりがいを持っている人間です。そういう意味では、岡本太郎は何らかの刺激を与えてくれる人物かもしれないなと思います。最近は小説を書いたり曲を作ったりしていませんが、岡本太郎あいみょん』を読んで、さて次は何を作ろうかなと、再び思っているところです。

僕が自分の「好きなこと」に気づいた日

どうもシャオムです。

教員として中間テストの準備に追われていたある日、僕は自分の人生に関するある一つの結論を得ました。それは、「自分はいったい何をするのが好きなのか」ということについてです。その経緯はこうです。

大学で教職課程を履修せず、大学を卒業してから「教員になろう」と思った僕は、「教えることが好き」という漠然とした感覚を持っていました。好きというよりも「楽」や「自然」という方がしっくりきていたかもしれません。なんとなく教員という仕事が自分に合っていそうだというイメージを持っていました。

免許取得のための2年間を経て、いざ学校で働き始めて1か月半。実際に日々仕事をする中で、教員の何が好きで何がおもしろいのか、気付いたのです。僕が仕事の中で楽しいと感じるのは、授業をしているとき、クラスにいるとき、教材やテストを作っているときです。一方、楽しくないと感じるのは、会議や研修、事務作業です。おそらく、普通の教員ならばみんなそうなのではないかと思います。人によって理由はさまざまでしょうが、僕の場合は「楽しい」と感じる一つの明らかな基準があります。それは、何かを「作ること」がとても好きだということです。

つまり学校の仕事の中でいえば、教材やテストを作ること。これらはある意味で「作品」であり、僕はこのような作品を作ることに興味があります。思い返すと、今まで遊びでやってきたのは、動画や曲を作ったり、小説を書いたり、ブログを書いたり。さらに子どもの頃に遡れば、工作をしたり、遊びやゲームのルールを考えたりすること。とにかく広い意味で「作る」ということが、僕がエネルギーを注ぎやすい対象であることがわかりました。

また、学校で大事なのは、授業を作ることやクラスを作ることです。これは言いかえれば、「場」を作ることではないかと思います。作品は自分1人で勝手に作れますが、「場」は1人では作れません。もちろん「場」は人が集まれば自然に生まれますが、それがもし何らかの目的をもった集まりであるならば、その目的を果たすため、場をコーディネートすることが必要になります。たとえば学校の授業では、「学ぶ」ことが目的ですが、教員が適当にやっていたのではもちろん学べるものも学ばなくなってしまいます。授業の管理者である教員が場を作ることによって、よりよい学びが達成されるのではないでしょうか。作品にしても、場にしても、「作ること」が自分にとって重要なことであるということが、学校での仕事を通して明らかになってきました。

おそらく、自分がこれから生きていきたい方法は、何か人が喜ぶものを作っていくということです。教員であるということは、必ずしも自分にとって本質的にやりたいことではないかもしれません。とにかく、今できることをやりながら、よりよい何かを作り続けていくための道をいけばいいのではないか。それが、自分にとってのキャリアと呼べるものなのかなと思います。

f:id:honmadesukate:20200710151723j:plain