3.11に思うこと

どうもシャオムです。

昨日が東日本大震災から10年目の3月11日でした。中学生だった僕はその日、大阪府内の学校にいました。放課後、野球部の大会メンバーの発表が行われ、背番号が渡されていました。ベンチに入れた人、入れなかった人のさまざまな思いが生まれる中、監督から全員に「そのこと」は伝えられました。「今、東北では地震が起こったそうです。どんな地震かはまだわからない。けど、こうして野球ができることに感謝して最後まで戦おう」と。その後、帰宅してテレビを見て、時間が経つうちに、監督の言葉はより強く心に刻まれることになりました。

さて、震災から10年。僕は生まれてから大きな災害を経験したことはなく、どこまで被害者の方々の気持ちがわかるのか、それは未だにわかりません。そんな僕なりに、この日に考えることは2つです。

まず、日頃の対策の重要性。今住んでいる場所では、どんな災害が起こる可能性があるのか、避難所はどこなのか、避難経路はどこなのかなど、確認すべきことは山ほどあります。また、災害が起こった時の動きを体で覚えるという意味で、訓練は大切です。失敗は繰り返さないために、災害が起きた日というのは、私たちが「備え」を確認する日なのだと思います。

2つ目に、何かあったときに助け合えるコミュニティの意味です。住んでいる地域に互いに助け合えるコミュニティがあることは、災害に限らず、有事のときに人の命を守ることにつながります。僕は人を助けることは、自分を助けることでもあると思っています。それは、助けたら助けてもらえるという利害の問題ではなく、人を助けるという行為自体が自分の心を励まし、次の前向きな行動へと進む起点になるという、精神的な問題です。3.11という日は、日ごろから身の回りの人たちを大切にし、支え合っていくことの大切さを教えてくれる日でもあります。

なによりも、震災当時の人々の悲しみや祈り、助け合う心など、そういった心こそ、忘れてはならないものだと思います。黙祷を捧げ、また次の10年をスタートしていきたいと思います。

R-1グランプリ真の勝者はZAZYだった

どうもシャオムです。

一昨日の7日、ピン芸人の賞レースであるR-1グランプリが開催されました。今年から芸歴制限が設けられるなどルールが変更され、番組進行の面でもいろいろハプニングが起こっていました。

そんな中、優勝したのはゆりやんレトリィバァ。「最終決戦」まで勝ち残ったのは、ゆりやんとフリップ芸のZAZY、そしてかが屋・賀屋でした。多くの視聴者にとってもっとも斬新だったのはZAZYで、点数からしても優勝してもおかしくない状況でした。

僕も番組を見ていて、ZAZYが一番面白かったし、ゆりやんも面白かったのですが、それよりも面白かったのが、ZAZYに起きたハプニングでした。

ZAZYが最終決戦のネタ中に、フリップをめくろうとすると、フリップをまとめていたクリップを外し忘れていて、めくれないという事件が起こりました。「ZAZYこれはやったな」と思ったのですが、なんとか落ち着いてネタはやっていました。しかし、オチのところで4枚のフリップに「なんそれ」と出て終わるところで、「そ」のフリップが無くなっているという事件がまたも起こりました。番組進行がカツカツだったことから、このハプニングをイジる時間もなく大会は終わってしまったのですが、そういうドタバタ感や、審査員のちょっと減点した感じの点数とか、なによりもZAZYの困惑した顔。すべてがめちゃくちゃ面白く感じでしまいました。ある意味、芸人として持っていますね。

案の定、終了後のマスコミやさまざまな芸人のコメントは、「ZAZY事件」をイジり始めました。R-1優勝はゆりやんレトリィバァ。でも、今回のさまざまなハプニングが起こった大会を象徴するような、ZAZYのミスは、陰の優勝者として輝いているのではないかと思います。

問題を作ってみよう②

どうもシャオムです。

「問題を作る能力」の話を続けておりまして、前回はペリーの問題を作るプロセスを考えてみました。今回は、また違ったタイプの「問題」を作ってみたいと思います。

今回は、数学についてです。まずは次の説明を読んでみてください。

2つの変量 x、y について、x が2倍、3倍・・・になると、yも2倍、3倍・・・になるとき、「y は x に比例する」という。

これは中学1年の、比例の定義を学ぶところの内容です。では、この比例の定義を理解しているかを問うために、最も適している問題を使っていきましょう。たとえば学校なら、「比例の定義を理解している」かどうかが一つの評価の規準になります。しかしそれを評価するためには、「この問題を解けたら比例の定義がわかったことになる」というだけのふさわしい問題でなければなりません。

これはどうでしょうか。

Q 1、x が2倍、3倍、・・・になると y も2倍、3倍、・・・になるような関係を何というか。

定義を知っていれば素直に解ける問題です。ただしこれは、定義を覚えていれば解ける問題であって、理解しているかどうかをはかるにはやや不十分といえます。文を覚えるだけなら、数学がわかっていなくてもできるからです。

では次はどうでしょうか。

Q 2、次の表によると、x と y の関係は、比例であるか、反比例であるか。

x 2   3   4   5   6   7   8

y 10 15 20 25 30 35 40

この問題では、x が2倍になれば y も2倍になっているので、答えは「比例」になります。Q 1に比べると、実際の数値から2倍、3倍というようすを調べて考えなければならないので、暗記ではなくちゃんと理解しているかを確かめることができています。問題の形式としては、ふさわしいのではないかと思います。ただ、答えが「比例」か「反比例」の2通りしかないので、当てずっぽうでも5割の確率で正解してしまいます。この場合、最後に「比例でも反比例でもない」という選択肢を追加すると、より精密な問題になります。

最後にもう一つの例をあげたいと思います。

Q 3、次のうち、比例の関係にあるものはどれか。

ア、ろうそくの長さと燃えた時間

イ、正方形の一辺の長さと面積

ウ、新幹線の走行距離と走行時間

エ、100円玉の枚数と金額

100円玉が2枚なら200円、3枚なら300円となっているので、答えはエになります。ほかのものは比例にはなっていません。これは、問題の質としてはどうでしょうか。これは比例の定義を理解していないと解けないことには違いないので、評価の規準としてしっかり機能します。しかし、Q2に比べると、難しくなっています。なぜなら、比例の定義をわかっていたとしても、「100円玉の数が2倍になったら金額も2倍になるだろうか」ということを一つ一つ考えていかなければならないからです。もしそこで躓いてしまえば、比例の定義がわかっていても間違えてしまいます。Q 3は、それぞれの数量の関係を自分で考えるという思考を必要とする、応用的な問題ということです。

以上、見比べてみていかがだったでしょうか。相手の理解度をはかりたい場合、Q1なら正解しても本当に理解しているか確かめられないのに対して、Q 3なら不正解であっても理解している可能性はあるということになります。何を聞きたいのか、また何を評価したいのかに照らして最適な問題を設計していくことが必要であることがわかっていただけたのではないでしょうか。

問題を作ってみよう①

どうもシャオムです。

前回、問題を作る能力について書きました。今回は、問題を作るための思考がどのようなものであるかを確かめるため、実際に歴史の問題を作ってみましょう。東京書籍の中学校の歴史の教科書から引用して、この本文を踏まえた問題を考えてみましょう。

 

 イギリスから独立したアメリカは、アヘン戦争後に中国への進出を強め、太平洋を超えてアジアとの貿易を望むようになりました。アメリカ人の中には、鯨油などを採るために太平洋で捕鯨を行い、日本へ漂流する者もいました。そのためアメリカは、日本を、太平洋を横断する航路の中継地とするため、東インド隊司令長官ペリーを派遣しました。ペリーは、1853年、4隻の軍艦を率いて浦賀(神奈川県)に来航しました。

 

さて、このペリーに関する記述から、どんな問題が考えられるでしょうか。まずはこちら。

Q1:次の文中の空欄を埋めよ。「1853年、ペリーが(  )に来航した。」

歴史上の事実に関するシンプルな問題かと思います。もちろん答えは「浦賀」になりますが、この問題にはいろいろな欠陥があります。まず、文脈から、おそらく空欄に入るのは地名であることはわかります。しかし、極端にいえば「日本」と答えてもよい訳です。もしこの問題をペリー本人に出せば、もしかしたら「Japan」と答えるかもしれません。また、ペリーはこの年に、日本以外にも船でどこかへ行っているかもしれませんから、浦賀だけが唯一の答えであると絞られません。つまり、このような問題の出し方では、答えに幅が出てきてしまい、「ペリーが来航したの場所は浦賀である」ことを知っているかどうかを確かめる問題としては、やや雑ということになります。

もう少し精密な書き方にすると、こんな感じになります。

Q2:1853年にペリーが来航した日本の都市はどこか。

または、

Q3:次の文中の空欄に入る語句として適当なものを選べ。「1853年、ペリーが(  )に来航した。」

ア、浦賀 イ、新潟 ウ、札幌 エ、大阪

いかがでしょうか。これらの方が、よりすっきりしているのではないでしょうか。

では、次にQ2とQ3の違いについて考えてみましょう。Q2が解答者に「浦賀」と書いて答えることを要求しているのに対し、Q3は記号を選ぶだけでよくなっています。Q2は「ペリーが来航したのが浦賀」という知識を正確に知っていることに加え、浦賀という地名を正しく書けるかどうかを問うています。また、「都市はどこか」という問い方は、一見完璧に見えますが、「都市」という言葉には依然として幅があります。出題者と解答者の間で「都市」という言葉の定義について共通認識がなければ、解答者が何を答えればよいかわからないということもあり得ます。

一方、Q3は、空欄に入る正しい答えは「ア」以外に存在しないので、問題としては完全なものになっています。Q2が「浦賀」をしっかり書けているかをチェックしなければならないのに対して、Q3は「ア」か「アではない」かだけを見て採点すればよいので、出題者・解答者双方の労力がカットできるという利点もあります。

しかし、Q3にもそれなりの欠点があります。それは、「間違いの選択肢の精密度」に関するものです。たとえばこれが中学校の定期テストだった場合、多くの生徒は「浦賀」というワードを「ペリー」や「来航」や「1853年」などの、特定のワードにリンクさせて記憶しています。つまり、「ペリーと言えば浦賀」のように、条件反射的に記憶している可能性があるということです。この場合、Q3のイ、ウ、エの選択肢はあまり良質なものとは言えません。なぜなら、教科書の中のこの時代に近い範囲では、新潟も札幌も大阪も、あまり重要な都市として紹介されていないからです。たとえば、ペリーが後に開港させた町として「下田」があります。もしQ3の選択肢の中に「下田」が入っていれば、「ペリーと言えば浦賀」だけではなく、「ペリーが初めて来たのは浦賀、開港させたのは下田」という風に事実を記憶していなければ解けません。つまり、問題としてより正確な知識を試していることになり、良質なものになっています。

さらに、大阪や、札幌、新潟は、歴史上の重要性という点以外においても、あまり良い候補とはいえません。ペリーはアメリカ人であり、アメリカ人は太平洋側から来るはずである。だからペリーが来航したところは太平洋側の都市だろう。という推測をもししたならば、大阪や札幌、新潟は簡単に消去できてしまいます。つまり、Q3のような選択問題では、本当に問いたい知識以外の部分で正解にたどり着いてしまう可能性があるのです。

今回は、この辺で切り上げようと思います。テストの作り方なんて、所詮テストの作り方でしかないのですが、あえて深堀してみました。これは、広くとらえれば、相手が答えやすい質問をするというコミュニケーションにも通ずるところがありますし、精密な論理の練習になります。また、別の事柄についても問題の作り方を考えてみたいと思います。

問題を作る能力について

どうもシャオムです。

誰でも今まで生きてきた中で、数えきれないほどの「問題」を解いてきたのではないでしょうか。学校では毎日毎日、問題を解いては答え合わせをしての繰り返しだったかもしれません。また、遊びの中でおこなうクイズやなぞなぞも、問題の一つです。そして、生きる中で直面する数々の「答えのない問題」も多いことと思います。今回は、問題を立てたり作ったりする側と、問題に答えたり考えたりする側を分けたうえで、問題を作る力について深めていきたいと思います。

私たちは何も考えずに過ごしていても、テストの問題を解かないといけなかったり、誰かから質問をされたりして、問題を解かないといけない場面に遭遇します。与えられた問題に対処できるのは重要なことです。

一方、私たちは、問題を作ることに対して、どれほど意識しているでしょうか。問題を作るというと、学校の先生の仕事のようなイメージかもしれませんが、これは言い換えれば、「問いを立てる」ということです。問いを立てるためには、物事の重要な部分がどこにあるのかを見極め、きちんと問題に対して思考し取り組んでいけるような設定のしかたをする必要があります。学校のテストを作る能力は、多くの人にとって役に立ちませんが、物事のどこに問題があるかを理解し、言語化できる力というのは重要です。僕が以前投稿した、学びのプロセスに関する記事でも、学びの出発は問いを立てることだと書いています。

世の中は答えのない問題ばかりですが、問いを立てる力を養うためには、答えのある問題を作るという作業も決して侮れません。たとえば、電流・電圧・抵抗の関係を学んだとします。問題を解けるということは、学習内容を理解しているかの一つの尺度になりますが、問題を作れるためには、さらに深い理解が必要になります。そして、解く方の気持ちに立ちながら問題を実際に作ってみることは、思考力を鍛えるための良い訓練になります。次回の記事で、ある決められた知識内容について、どのようにして問題を作ったらよいか、実験しながら解説してみたいと思います。

f:id:honmadesukate:20200710151723j:plain