何かを勉強するときは「地図」から学ぶべし

どうもシャオムです。

塾で中学生の社会科を教えることもあるのですが、「地歴並行型」の学校が多いんですね。僕が中学生のときは、中学1年で地理をやったら2年から歴史に入るという順番でした。一方の地歴並行というのは、1年のときから地歴を少しやったら今度は歴史、次はまた地理というように並行して進んでいく方式です。僕からしたら細かくてめんどくさいなあというぐらいなのですが、どちらかというと地理を先に全部勉強した方が良い気がしています。

社会科の学ぶ順番はどうでもいいのですが、私たちが何かを勉強しようとするとき、「地図」を最初に知るということはけっこう大事だと思っています。つまり、何がどこにあるのか、その物事の全体の様子はどうなっているのか、全体像をつかむことですね。地理を勉強するときに、「日本の産業」と「日本の地形」のどちらを先に勉強した方が良いかというと、絶対に日本の地形です。なぜなら、「愛知県では自動車産業が盛んです」とか「北海道は米の生産が多いです」とか言われても、愛知=自動車、北海道=米という独立した2つの組み合わせが頭に入るだけです。もっと良い学び方とは、まず愛知県や北海道がどこにあるのかを知る、そしてそこはどんな地形になっていて、どんな気候なのか、そういったことをまず学んでいきます。それらを知っていてはじめて、「なぜ愛知県で自動車産業が盛んなのか」や「なぜ北海道は寒いのに米をよく作るのか」という問いを立てることができます。だから最初は地図から学ぶということは意外と大事なのです。

就職活動で何かの業界について調べるときでも同じことが言えますね。業界地図という言葉があるように、その業界にいる企業やそれぞれのシェアなど、まず全体を見ることは大切です。そのうえで、一つ一つの企業や業種を見るのではないでしょうか。意外に、意識していないと、この全体を見るという視点は忘れがちになってしまいます。

たとえば、英語やコンピュータなど実用的なスキルを学ぶときは、実際にやってみながら学ぶのが最適かもしれません。ただ、どうしても社会で生きていく以上、何か抽象的なことを勉強したり、理解しなければいけない場面というのはあると思います。そういうときに、まずは地図を見てみようという考え方は役に立つのではないでしょうか。

f:id:honmadesukate:20200710151723j:plain