儲ける仕事と儲けない仕事

どうもシャオムです。

世の中にはいろんな仕事があるわけですが、今回は「儲けるのか、儲けないのか」という分け方で、仕事を考えてみたいと思います。「儲かるのか」ではなく「儲けるのか」ですね。

原則的には、儲ける仕事=民間、儲けない仕事=公務員ということができます。もちろん民間企業は儲けることで会社を維持し、社員は成果を出すことで報酬を得ているので、儲けるということが仕事の中心にきます。一方、公務員というのは行政から給料をもらって必要な仕事をしているので、儲けることに関係ありません。そのうえで、たとえば私立学校の教員はどっちなんだとか、民間でも非正規雇用の労働者に稼ぐモチベーションはない、とか微妙な仕事はいろいろあります。ただ、一般的に考えれば、僕がいうところの「儲ける仕事」「儲けない仕事」の考え方はわかっていただけるのではないでしょうか。ここからは、それぞれの性質を考えてみましょう。

儲ける仕事の特徴は、リスクがあることです。会社単位で見れば、業績が落ちるリスクや倒産のリスク、個人単位で見れば、解雇されるリスク、収入が減るリスクなど、儲けないといけない仕事には、リスクがつきものです。そしてリスクがあるということは、その分リターンの幅は大きく、リターンを得る機会も与えられます。公務員になるよりも、儲かっている企業の社員になった方が多くの収入を得られるのは当たり前ですし、民間に勤めているいる人の方が他の会社に移っても評価される可能性は高いです。

一方の儲けない仕事はどうでしょうか。一番の特徴は、「特殊な仕事」であるということです。民間からは提供されないものを行政が提供する、というのが基本的な仕組みなので、当然仕事の内容も特殊なものになってきます。たとえば警察官とか学校の先生、政治家とかですね。役所にいるような公務員の仕事は特殊というイメージはないかもしれませんが、僕はかなり特殊だと思っています。国や自治体に忠実に、さまざまな業務をこなさなければならない役所の仕事は、もちろん誰にでもできることではありません。そして役所の仕事に必要な能力というのは、民間の仕事にはほとんど関係ないように思います。そういうわけで、儲けない仕事というのは特殊な能力を必要とすることがいえます。その分他の仕事に転職する機会は少なく、何より「儲ける能力」を一切身に付けていないので、その人の意志に関わらず、行政から給料をもらって生きていくしかないというパターンが多いと思います。

最後になりますが、公務員の仕事は、「民間に提供できないものを提供する」という見方のほかに、「民間が生み出した価値を享受できない人にそれを分配する」という見方もできます。税金で成り立っている仕事なのですから、この見方の方がお金の流れに照らして正確な定義かもしれません。

f:id:honmadesukate:20200710151723j:plain