優越感がモチベーションになる場合について

どうもシャオムです。

僕は2年ほど前から、ある合唱団に入っています。このブログでも何度か合唱についても書いていて、コロナ禍の中でも慎重に活動を続けてきました。

そんな中、先日、僕が合唱団のホームページを管理するという仕事をもらいました。今まで管理していた方から引き継ぎを受けて、ページの更新のやり方などを教えてもらいました。

「ホームページの引き継ぎを」と言われたときは、軽い気持ちで「いいですよ」という感じだったのですが、いざやってみるとなかなか難しいものでした。一般的なウェブサイトは、HTMLというプログラミング言語(のようなもの)で書かれていて、サイトを作るにはその作法を覚えなければなりません。このブログももちろんHTMLで書かれていますが、それは僕が一からコードを書いているのではなくて、あらかじめはてなブログで用意されている雛形に、僕が文字を打っているだけです。今までほとんどウェブページを作ったことがない僕にとって、合唱団のページの管理は思った以上に大変なことでした。

しかし、それをめんどくさいとかできないと思うことはありませんでした。それは僕が、プログラミングにちょっと興味があるということもありますが、何よりモチベーションになっているのは、人ができないことをやっているという実感です。

僕を含めて、人が何かに取り組むときにはモチベーション(動機)というものがあります。たとえば、勉強をしようというときには、おもしろそうだからやる(好奇心)、報酬が得られるからやる、やらないと悪いことが起こるからやる、人の役に立ちたいからやるなど、いろいろなモチベーションがあります。そんな中でも、優越感がモチベーションになる場合があると僕は思っています。たとえば、数学のテストで100点を取れる人は他にいないだろうから、自分が100点をとってやろう。このようなモチベーションです。もし100点を取るのがそれほど難しくなく、たくさんの人が取れるようなものであれば、優越感を得たいという動機は働きません。もっとよく使われる言葉でいえば、見栄や名声を得ることに近いかもしれません。しかし、見栄や名声は人から認められることに重点がありますが、優越感というのは必ずしも人から認められない場合もあります。人は知らないかもしれないけれども、確実に自分は人ができないことをできるんだという実感です。

このような「人より優れていることを嬉しがる」ような価値観というのは、ネガティブに捉えられることが多いと思います。だから、あまり人より優れているということをひけらかしたりするようなものではありません。しかし、僕は自分の経験のうえで、黙っているけれども人より優れていたいということをモチベーションにして頑張るということがけっこうあります。今回のサイトの運営もそうだったと思います。

僕はこのような優越感というものが、本質的に「良い」ものだとはあまり思っていません。それはやはり、優越感というものが他人との兼ね合いのうえで成り立つものだからです。基本的に「人にあまり影響されないでいたい」という思いが強すぎる僕からすれば、優越感というのは非常に「俗っぽい」動機だなと思います。ただ、ある技術を身につけたいとか、何かを成し遂げなければならないときに、結果として優越感がモチベーションになったおかげで成し遂げられたということはあります。もし優越感がなければそれが成し遂げられなかったとしたら、モチベーションとしての優越感は、目標達成のための手段として、正しく認識されるべきものなのではないでしょうか。えらく抽象的な話になってしまいましたが、それが今回の出来事から考えたことです。

f:id:honmadesukate:20200710151723j:plain