教育

オンライン授業で大学生は何を失ったか

どうもシャオムです。8月も今日で終わりになりますが、各大学は夏休み、またはそろそろ後期に差し掛かるころでしょうか。今年度はどこの大学でもオンライン授業が中心になり、学生、教員、大学側がすべてが困難な環境に立たされることになりました。今回は大…

「消極教育」について

どうもシャオムです。ルソーは教育学でよく語られる思想家の1人です。小説『エミール』が有名ですが、今回は、ルソーの消極教育について考えてみたいと思います。極端に言うと、大人に何かを教えさせてもいいことないから、子どもは特に何も教えずに放ってお…

教師は公平でないべきかもしれない

どうもシャオムです。公平性というのは難しい問題だとつくづく感じます。3人でケーキを食べましょうというとき、3等分するのが公平ということになりますが、果たしてこれがあるべき分配のしかたでしょうか。もしある人がよりお腹がすいていたら、その人が…

わかりやすい授業はいらないのか(続き)

どうもシャオムです。 先日、「わかりやすい授業が価値を失う」というテーマで記事を書きました。この記事を書いたあと、改めて授業の価値について友人のフランコ君と話していたのですが、なるほどなと思ったことがあったので、また記事を書こうと思います。…

わかりやすい授業が価値を失う

どうもシャオムです。 高校時代、好きな授業はありましたか?また、嫌いな授業はありましたか?今回は、もし自分が今高校生なら、学校の授業をどう受けるべきか、という目線で、授業にどんな価値があるのかを考えていきたいと思います。僕は数学の教師になる…

少年野球の良い指導法を考えよう

どうもシャオムです。 最近、小学校時代の友達に誘われて、ソフトボールチームに入っています。月に2、3回しっかり運動する機会になっていますし、好きで楽しいスポーツをするのが何より気分転換になっています。 ところが先日、ちょっと考えさせられるこ…

「就業力」よりも「創業力」を

どうもシャオムです。 僕の行っていた大学では、キャリア教育で「就業力」という言葉が使われていました。対人関係能力や思考力などの項目があり、社会に出るまでに身につけるべき能力の目安として用いられていました。今回はこの就業力に対して「創業力」と…

【英語教育】日本の英語教育では修辞学を教えた方がいい

どうもシャオムです。 黒人差別への抗議デモが広がってからしばらく経ちます。SNSで関連投稿を目にすることも多いのではないでしょうか。 海外に住んでいる友人からよく聞く話があるのですが、SNSで何も発信していないと、「黙ってないで何か発信しな…

専門性か教養か

どうもシャオムです。 教育で何を育てるかを議論するとき、よく話題になるのが「幅広い教養か、それとも専門性か、どっちが大事なのか」です。今回はこの問題について考えていきましょう。 まず、専門性が重要だという人の理論はこうです。AIがさまざまな…

「学ぶとは」を心理学から見る

どうもシャオムです。 以前、「学ぶ」とは問いを立てて解決することだという記事を書きました。 今回はその続きで、学びを心理学の学習理論の観点から見てみたいと思います。 honmadesukate.hatenablog.com ではさっそく学習理論の大枠から。 学習理論には大…

「学ぶ」とは情報を得ることではない

どうもシャオムです。 このブログのテーマが「学び」なわけですが、僕らがいう学びの定義についてあまり書いていなかったので、考えていきたいと思います。 結論から言います。 学ぶとは、問いを立て、思考し、それを解決することです。 受験教育が批判され…

リベラルアーツ大学の欠点

どうもシャオムです。 今回はリベラルアーツ(教養)系学部で学ぶ難しさについて。それ論じてどうすんねん感はありますが、よく考えると教育に関係があるので書きます。 教養系の学部に入って何をするかというと、いろいろな分野の授業を受けます。経済と政…

【英語教育】単語を「名付けること」の重要性

どうもシャオムです。 4月から塾で英語の授業を担当していて、良い勉強法についてときどき考えていました。 中学生にも高校生にも当てはまることなのですが、英語がある程度できる人とできない人の1つの差は、英語を発音できているかだと気付きました。 た…

【数学教育】数学をなぜ勉強しないといけないの?

どうもシャオムです。 先日、英語を勉強する目的について書きましたが、今回は数学ですね。 僕は現在、数学の教職課程をとっているので、多少なりとも数学を学ぶ意義については問題意識をもっています。数学に関しては、英語よりもシンプルに話が進むと思い…

【英語教育】使わないのになぜ英語勉強しないといけないの?

どうもシャオムです。 今回は、英語学習の目的についてお話しようと思います。英語をどうやって勉強したかについては、以前非常にシンプルに書きました。 honmadesukate.hatenablog.com 中高時代に多くの人がぶつかる疑問の一つに「何のために英語勉強してる…

「伝統芸能仮説」いくつか補足

どうもシャオムです。 前回「授業は伝統芸能である」仮説を書きましたが、なぜ伝統芸能なのかについて書ききれなかったので続きをやっていきたいと思います。 (前回の記事はこちらから↓) honmadesukate.hatenablog.com 集団授業を単なる芸術ではなく「伝統…

集団授業は伝統芸能なのでは

どうもシャオムです。 先日、個別指導について少し書きましたが、今回は集団授業について考えてみたいと思います。現在新型コロナの影響で、僕が勤めている集団指導の方は休校になっていますが、これまでの経験の中で立てた一つの「仮説」があります。 それ…

個別塾はケアワークなのでは

どうもシャオムです。 今回はちょっと教育関連の話です。 新型コロナで多くの業界がストップしていますが、僕が働いている塾はオンライン授業で代替しています。 一年くらい塾で働いていますが、最初のころは、個別指導はあまり好きではありませんでした。個…

読書録「日本の公教育」中澤渉

母の日ですね。うちでは妹がお花を買ってきたので僕はケーキでも買いにいこうかと思います。中澤渉「日本の公教育」(中公新書)を読みました。学校教育の現状と課題がとてもわかりやすくまとめられていたので紹介します。筆者の主張は多岐にわたっていて、一…

f:id:honmadesukate:20200710151723j:plain